首の椎間板ヘルニアの原因と効果的な治療法|痛みやしびれを改善するための最新情報

首の痛みやしびれ、動かしにくさにお悩みではありませんか?もしかしたら、それは首の椎間板ヘルニアが原因かもしれません。このページでは、首の椎間板ヘルニアの原因や効果的な治療法、日常生活での注意点や予防法まで、詳しく解説します。加齢や姿勢の悪さ、デスクワークやスマホの使いすぎなど、現代社会において首の椎間板ヘルニアを引き起こす原因は身近に潜んでいます。症状を悪化させないためには、早期発見・早期治療が重要です。この記事を読むことで、ご自身の症状が首の椎間板ヘルニアによるものかどうかを判断する材料を得たり、適切な治療法や予防策について理解を深めることができます。首の痛みや不調を感じている方はもちろん、健康な方も将来の予防のために、ぜひ参考にしてください。そして、つらい症状から解放され、快適な毎日を取り戻しましょう。

1. 首の椎間板ヘルニアとは

首の椎間板ヘルニアは、頸椎にある椎間板の一部が飛び出して、神経を圧迫することで様々な症状を引き起こす疾患です。加齢や姿勢の悪さなどが原因で発症し、首や肩、腕の痛みやしびれなどの症状が現れます。放っておくと日常生活に支障をきたすこともあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。

1.1 椎間板ヘルニアのメカニズム

椎間板は、頸椎の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たす組織です。ゼリー状の髄核とそれを包む線維輪で構成されており、外部からの衝撃を吸収し、スムーズな動きを可能にしています。加齢や外傷などによって線維輪に亀裂が生じると、髄核が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状が現れます。これが椎間板ヘルニアのメカニズムです。

1.2 頸椎の構造と役割

頸椎は、頭部と胸部をつなぐ7つの骨で構成されています。それぞれの骨の間には椎間板があり、クッションの役割を果たしています。頸椎は、頭部を支え、前後左右に動かす役割を担っています。また、頸椎の中には脊髄が通っており、脳からの指令を体全体に伝える重要な役割も担っています。頸椎の構造はとても繊細で、椎間板ヘルニアによって神経が圧迫されると、様々な症状が現れることがあります。

頸椎の部位 役割
第1頸椎(環椎) 頭蓋骨を支える
第2頸椎(軸椎) 頭部を回転させる
第3頸椎~第7頸椎 頭部を支え、様々な方向へ動かす

これらの頸椎の複雑な構造と機能が、私たちの日常生活を支えています。椎間板ヘルニアは、この精巧なシステムに影響を与えるため、適切なケアが必要です。

2. 首の椎間板ヘルニアの主な原因

首の椎間板ヘルニアは、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。主な原因として、加齢による椎間板の変性、姿勢の悪さ、外傷や急激な動作、遺伝的要因、日常生活における負担などが挙げられます。これらの要因が単独、あるいは複数組み合わさって、椎間板への負担を増大させ、ヘルニアへと進行していきます。

2.1 加齢による椎間板の変性

加齢とともに、椎間板は水分を失い、弾力性が低下していきます。この変性は、椎間板がもろくなり、ひび割れや亀裂が生じやすくなるため、ヘルニアのリスクを高めます。 20代後半から変性が始まり、40代以降でより顕著になると言われています。椎間板の変性は自然な老化現象であるため、完全に防ぐことはできませんが、適切なケアを行うことで進行を遅らせることは可能です。

2.2 姿勢の悪さ

猫背や前かがみの姿勢、首を前に突き出すような姿勢は、頸椎に大きな負担をかけます。長時間にわたる不良姿勢は、椎間板への圧力を高め、ヘルニアの発症リスクを高めるだけでなく、症状の悪化にもつながります。 デスクワークやスマートフォンの使用など、日常生活で長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめな休憩や姿勢の矯正を心がけることが重要です。

2.3 外傷や急激な動作

交通事故やスポーツなどによる強い衝撃や、くしゃみや咳などの急激な動作によって、椎間板に大きな負担がかかり、ヘルニアを発症することがあります。特に、むち打ち症は、頸椎に大きなダメージを与え、椎間板ヘルニアを引き起こす可能性があります。 日常生活でも、重い物を持ち上げる際などは、正しい姿勢を保ち、急な動作を避けるように注意が必要です。

2.4 遺伝的要因

椎間板の形状や強度は、遺伝的な影響を受ける場合もあります。両親や兄弟姉妹に椎間板ヘルニアの既往がある場合、自身も発症するリスクが高くなる可能性があります。 遺伝的要因はコントロールできませんが、他の要因を改善することで、リスクを軽減できる可能性があります。

2.5 日常生活における負担

日常生活における特定の動作や習慣が、椎間板への負担を増大させ、ヘルニアの発症や悪化につながることがあります。特に、デスクワーク、スマートフォンの使いすぎ、長時間の運転などは、頸椎に負担をかける代表的な例です。

2.5.1 デスクワーク

長時間のパソコン作業は、首を前に突き出す姿勢になりやすく、頸椎への負担を増大させます。 デスクと椅子の高さを適切に調整し、正しい姿勢を保つことが重要です。また、1時間に1回程度は休憩を取り、首や肩を動かすストレッチを行うようにしましょう。

2.5.2 スマホの使いすぎ

スマートフォンの操作は、うつむいた姿勢になりやすく、頸椎に大きな負担をかけます。 長時間同じ姿勢を続けることを避け、こまめに休憩を取り、首のストレッチを行うようにしましょう。また、スマートフォンを持つ位置を高くすることで、首への負担を軽減できます。

2.5.3 長時間の運転

長時間の運転は、振動や同じ姿勢による負担が頸椎にかかり、ヘルニアのリスクを高めます。 運転中は、シートポジションを適切に調整し、正しい姿勢を保つことが重要です。また、休憩をこまめにとって、軽いストレッチや体操を行うようにしましょう。

原因 詳細 対策
加齢 椎間板の水分減少、弾力性の低下 適度な運動、バランスの良い食事
姿勢の悪さ 猫背、前かがみ、首を前に突き出す姿勢 姿勢矯正、ストレッチ、 ergonomicな環境づくり
外傷・急激な動作 交通事故、スポーツ、くしゃみ、咳 安全への配慮、正しい動作の習得
遺伝的要因 椎間板の形状、強度 他の要因への対策強化
デスクワーク 長時間のパソコン作業による負担 休憩、ストレッチ、正しい姿勢、適切なデスク環境
スマホの使いすぎ うつむいた姿勢による負担 使用時間の制限、休憩、ストレッチ、適切な持ち方
長時間の運転 振動、同じ姿勢による負担 休憩、ストレッチ、正しい運転姿勢、適切なシート調整

3. 首の椎間板ヘルニアの症状

首の椎間板ヘルニアの症状は、ヘルニアの程度や神経への圧迫の度合い、個々の体質によって大きく異なります。初期は軽い症状でも、徐々に悪化することもありますので、少しでも違和感を感じたら早めに専門機関を受診することが大切です。

3.1 首の痛み

首の痛みは、椎間板ヘルニアの最も一般的な症状です。鈍痛から鋭い痛みまで、痛みの種類も様々です。ヘルニアによって神経が刺激されると、炎症が起こり痛みが生じます。痛みの程度は、ヘルニアの大きさや神経への圧迫具合によって変化します。また、首を動かすと痛みが増強することがあります。

3.2 肩や腕の痛みやしびれ

首の椎間板ヘルニアは、肩や腕にも痛みやしびれを引き起こすことがあります。これは、ヘルニアによって圧迫された神経が、肩や腕まで繋がっているためです。しびれは、ピリピリとした感覚や、ジンジンとした感覚など、様々な形で現れます。また、腕や手の特定の部位にしびれが生じることもあります。例えば、親指、人差し指、中指にしびれが出る場合は、第6頸神経が圧迫されている可能性があります。薬指と小指にしびれが出る場合は、第7頸神経が圧迫されている可能性があります。これらの症状は、神経の圧迫部位によって異なるため、症状からヘルニアの位置を推測することができます。

3.3 手の動かしにくさ

手の動かしにくさや細かい動作がしづらいといった症状が現れることもあります。これは、ヘルニアによって神経が圧迫され、筋肉の働きが弱くなることが原因です。ボタンを留めたり、箸を使ったりといった日常動作が困難になる場合もあります。また、握力が低下することもあります。これらの症状は、神経への圧迫が進行するにつれて悪化していく傾向があります。

3.4 その他の症状

症状 説明
頭痛 後頭部やこめかみに痛みを感じることがあります。
めまい めまいやふらつきが生じることがあります。これは、ヘルニアによって自律神経が刺激されることが原因と考えられています。
吐き気 めまいに伴って吐き気を感じることがあります。
耳鳴り 耳鳴りは、ヘルニアによって神経が圧迫されることで起こることがあります。
自律神経症状 交感神経が刺激されると、発汗、動悸、呼吸困難などの症状が現れることがあります。また、副交感神経が刺激されると、倦怠感、食欲不振、便秘などの症状が現れることがあります。

これらの症状は、必ずしも全ての人に現れるわけではありません。また、他の疾患でも同様の症状が現れることがあるため、自己判断せずに専門機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。

4. 首の椎間板ヘルニアの診断方法

首の椎間板ヘルニアの診断は、医療機関で行われます。問診、身体診察、画像検査などを組み合わせて総合的に判断します。

4.1 問診

問診では、現在の症状、症状が始まった時期、痛みの程度、しびれの範囲、日常生活での支障などについて詳しく聞かれます。過去の病歴やケガの経験なども重要な情報となるため、正確に伝えるようにしましょう。

4.2 身体診察

身体診察では、首の可動域、神経の反射、筋力、感覚などを確認します。神経根が圧迫されている場合は、特定の動作で痛みやしびれが増強することがあります。 圧迫されている神経によって、腕や手の感覚が鈍くなったり、筋力が低下したりする症状が現れるため、これらの症状の有無も確認されます。また、首の痛みやしびれ以外にも、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れている場合もその有無を伝えることが重要です。

4.3 画像検査

画像検査は、椎間板ヘルニアの確定診断に重要な役割を果たします。代表的な検査方法には、レントゲン、MRI、CTがあります。

4.3.1 レントゲン検査

レントゲン検査では、骨の状態を確認することができます。椎間板ヘルニア自体はレントゲンに写りませんが、骨棘の形成や椎間板の狭小化といった、ヘルニアに関連する変化を捉えることができます。 これらの所見は、加齢による変性や他の疾患との鑑別に役立ちます。

4.3.2 MRI検査

MRI検査は、椎間板の状態を詳細に確認できる検査です。椎間板の突出や断裂、神経への圧迫の程度などを正確に把握することができます。 椎間板ヘルニアの診断に最も有用な検査方法と言えます。

4.3.3 CT検査

CT検査は、骨の状態をより詳細に確認できる検査です。レントゲン検査では見つけにくい小さな骨折や骨の変形などを発見することができます。 また、MRI検査と比較して検査時間が短く、費用も比較的安価であるというメリットがあります。

検査方法 目的 メリット デメリット
レントゲン 骨の状態を確認 簡便、安価 椎間板の状態は直接確認できない
MRI 椎間板、神経の状態を確認 診断精度が高い 検査費用が高い、検査時間が長い、閉所恐怖症の人は受けられない場合がある
CT 骨の状態を詳細に確認 レントゲンより詳細な情報が得られる、MRIより安価で検査時間が短い MRIほど椎間板の状態は詳細に確認できない、放射線被ばくがある

これらの検査結果を総合的に判断し、最適な治療方針が決定されます。 どの検査が必要かは、症状や病状によって異なりますので、医師の指示に従ってください。

5. 首の椎間板ヘルニアの効果的な治療法

首の椎間板ヘルニアの治療は、症状の程度や経過、そして個々のライフスタイルに合わせて選択されます。大きく分けて保存療法と手術療法の2種類があり、多くの場合はまず保存療法を試みます。保存療法で効果が見られない場合や、神経症状が進行している場合に手術療法が検討されます。

5.1 保存療法

保存療法は、手術をせずに痛みやしびれなどの症状を軽減し、日常生活の改善を目指す治療法です。具体的には、以下の方法があります。

5.1.1 薬物療法

痛みや炎症を抑える薬を服用します。鎮痛剤消炎鎮痛剤神経障害性疼痛治療薬筋弛緩薬などが用いられます。症状や体質に合わせて薬の種類や量を調整します。

5.1.2 理学療法

温熱療法、牽引療法、電気療法など、物理的な刺激を用いて痛みを和らげ、血行を促進する治療法です。

  • 温熱療法:患部を温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
  • 牽引療法:首を牽引することで、椎間板への圧力を軽減し、神経の圧迫を取り除きます。
  • 電気療法:低周波や干渉波などの電気を用いて、痛みを軽減し、筋肉の機能を回復させます。

5.1.3 運動療法

ストレッチや筋力トレーニングによって、首や肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めることで、症状の改善や再発予防を目指します。頸椎の安定性を高めるためのインナーマッスルトレーニングも重要です。

5.1.4 装具療法

頸椎カラーを装着することで、首の動きを制限し、安静を保ちます。頸椎への負担を軽減し、痛みを和らげる効果があります。症状が強い時期や、安静が必要な場合に用いられます。

5.2 手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、神経症状が進行している場合、手術療法が検討されます。主な手術方法には以下のものがあります。

5.2.1 椎間板ヘルニア摘出術

突出した椎間板の一部または全部を切除し、神経の圧迫を取り除く手術です。顕微鏡手術や内視鏡手術など、低侵襲な手術方法も普及しています。

5.2.2 人工椎間板置換術

損傷した椎間板を人工椎間板に置き換える手術です。頸椎の可動性を維持できるという利点があります。

治療法 内容 メリット デメリット
薬物療法 痛みや炎症を抑える薬を服用 手軽に痛みを軽減できる 根本的な解決にはならない場合がある、副作用のリスクがある
理学療法 物理的な刺激を用いて痛みを和らげ、血行を促進 身体への負担が少ない 効果が一時的である場合がある
運動療法 ストレッチや筋力トレーニング 再発予防に効果的 症状が強い時期には実施が難しい場合がある
装具療法 頸椎カラーを装着 安静を保ち、痛みを軽減 長期間の使用で筋力が低下する可能性がある
椎間板ヘルニア摘出術 突出した椎間板を切除 神経の圧迫を直接的に取り除く 手術のリスクがある
人工椎間板置換術 損傷した椎間板を人工椎間板に置き換え 頸椎の可動性を維持できる 手術のリスクがある

どの治療法が最適かは、個々の症状や状態によって異なります。専門家とよく相談し、自分に合った治療法を選択することが重要です。

6. 日常生活での注意点と予防

首の椎間板ヘルニアは、日常生活での適切なケアと予防によって、症状の悪化を防ぎ、再発のリスクを低減することができます。快適な毎日を送るために、以下の点に注意しましょう。

6.1 正しい姿勢を保つ

不良姿勢は、首への負担を増大させ、椎間板ヘルニアの発症や悪化につながる大きな要因です。日々の生活の中で正しい姿勢を意識することが重要です。

6.1.1 デスクワーク時の姿勢

デスクワークでは、長時間同じ姿勢を続けがちです。パソコンの画面を目線の高さに合わせ、背筋を伸ばし、肩の力を抜いた状態を保つように心がけましょう。椅子に座るときは、深く腰掛け、背もたれに背中をつけるようにします。足を組むのは避け、足の裏全体が床につくように調整しましょう。定期的に休憩を取り、軽いストレッチを行うのも効果的です。

6.1.2 スマートフォンの使用時の姿勢

スマートフォンの使用時は、画面を目の高さに持ち上げ、首を曲げすぎないように注意しましょう。長時間同じ姿勢でいることを避け、こまめに休憩を取りながら使用することが大切です。

6.1.3 睡眠時の姿勢

自分に合った高さの枕を選び、首や肩に負担がかからない姿勢で寝るようにしましょう。高すぎる枕や低すぎる枕は、首に負担をかけ、椎間板ヘルニアの悪化につながる可能性があります。仰向けで寝る場合は、首の自然なカーブを維持できるような形状の枕がおすすめです。横向きで寝る場合は、肩と首の高さを揃えるように調整しましょう。

6.2 適度な運動

適度な運動は、首や背骨周りの筋肉を強化し、椎間板への負担を軽減する効果が期待できます。ウォーキングや水泳など、首に負担がかかりにくい運動を選ぶことが大切です。激しい運動や急に首を動かす運動は避け、自分の体力に合った運動を無理なく行いましょう。

6.3 ストレッチ

首や肩周りの筋肉の緊張を和らげるストレッチは、椎間板ヘルニアの予防に効果的です。ゆっくりと呼吸をしながら、痛みを感じない範囲で行いましょう。首を回したり、肩を上下に動かすなどの簡単なストレッチから始め、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。

ストレッチの種類 方法 効果
首のストレッチ 頭をゆっくりと左右に傾けたり、回したりする 首の筋肉の緊張を和らげ、可動域を広げる
肩のストレッチ 肩を回したり、腕を伸ばしてストレッチする 肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を高める
背中のストレッチ 背中を丸めたり、反らしたりする 背骨の柔軟性を高め、姿勢を改善する

6.4 禁煙

喫煙は、椎間板への血流を阻害し、椎間板の変性を促進すると言われています。禁煙は椎間板ヘルニアの予防だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えるため、積極的に取り組むことをおすすめします。

6.5 体重管理

過剰な体重は、首や背骨への負担を増大させ、椎間板ヘルニアのリスクを高めます。バランスの取れた食事と適度な運動によって、適切な体重を維持することが大切です。急激なダイエットは体に負担がかかるため、無理のない範囲で徐々に体重を減らしていくようにしましょう。

6.6 適切な入浴

温かいお風呂にゆっくりと浸かることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。シャワーだけでなく、湯船に浸かる習慣を身につけましょう。ぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのがおすすめです。入浴剤を使用するのも良いでしょう。

6.7 冷え対策

体が冷えると、血行が悪くなり、筋肉が緊張しやすくなります。特に首や肩周りを冷やさないように注意しましょう。冬場はマフラーやストールを着用し、夏場は冷房の風が直接当たらないように工夫することが大切です。冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎにも注意しましょう。

これらの日常生活での注意点と予防策を意識的に実践することで、首の椎間板ヘルニアの予防、そして症状の改善に繋がります。日々の生活習慣を見直し、健康的な毎日を送りましょう。

7. 首の椎間板ヘルニアで病院は何科を受診すれば良い?

首の痛みやしびれ、手の動かしにくさなど、首の椎間板ヘルニアが疑われる症状が出た場合、適切な診断と治療を受けるためにどの医療機関を受診すれば良いのか迷う方もいるでしょう。ここでは、首の椎間板ヘルニアで受診すべき診療科と、医療機関の選び方について解説します。

7.1 どの診療科を受診するべき?

首の椎間板ヘルニアの症状が現れた場合は、まず整形外科を受診するのが一般的です。整形外科は、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の疾患を専門的に扱う診療科で、椎間板ヘルニアの診断や治療にも精通しています。

脳神経外科も選択肢の一つです。脳神経外科は、脳や脊髄、末梢神経の疾患を扱う診療科です。首の椎間板ヘルニアは脊髄や神経根を圧迫する疾患であるため、脳神経外科でも適切な診断と治療を受けることができます。特に、脊髄の圧迫が強い場合や、手術が必要な場合は、脳神経外科が適切な場合もあります。

また、ペインクリニックを受診するという選択肢もあります。ペインクリニックは、痛みを専門的に扱う診療科で、薬物療法、神経ブロック療法、理学療法など、様々な方法で痛みの緩和を目指します。特に、保存療法で痛みが十分にコントロールできない場合や、手術以外の治療法を希望する場合に適しています。

その他、リハビリテーション科も、術後のリハビリテーションや、保存療法における運動療法などを提供しています。主治医の指示のもと、リハビリテーション科と連携して治療を進めることもあります。

7.2 医療機関の選び方

どの医療機関を受診するかは、症状の程度やご自身の希望によって異なります。以下に医療機関を選ぶ際のポイントをまとめました。

医療機関 特徴 こんな方におすすめ
総合病院 様々な診療科があり、検査設備も充実しているため、精密な検査や手術が必要な場合でも対応可能。 症状が重い場合、手術が必要な可能性がある場合、他の疾患も併発している場合
整形外科クリニック 整形外科に特化したクリニックで、比較的待ち時間が短い場合が多い。 症状が軽い場合、保存療法で様子を見たい場合、通いやすい場所にあるクリニックを探している場合
大学病院 高度な医療技術や専門的な知識を持つ医師が在籍していることが多く、難症例にも対応可能。 他の医療機関で適切な治療を受けられなかった場合、セカンドオピニオンを求めたい場合

医療機関のホームページなどで診療科の専門性や医師の経歴などを確認し、ご自身の症状や希望に合った医療機関を選びましょう。また、口コミサイトなども参考にすることができますが、最終的にはご自身の判断で医療機関を選ぶことが大切です。

7.3 受診前に準備しておきたいこと

受診前に、症状(いつから、どのような痛みやしびれがあるか、どのような動作で症状が悪化するかなど)や、既往歴(持病や過去のケガ、手術歴など)、服用中の薬などをまとめておくと、医師への説明がスムーズになります。

8. 椎間板ヘルニアと頚椎症の違い

首の痛みやしびれといった症状は、椎間板ヘルニアだけでなく、頚椎症でも現れることがあります。どちらも頸椎に生じる疾患ですが、原因や症状の特徴、進行の仕方に違いがあります。正しい理解のために、それぞれの違いを把握しておきましょう。

8.1 原因の違い

椎間板ヘルニアは、椎間板の中にある髄核という組織が、外側の線維輪を突き破って飛び出すことで神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。加齢による椎間板の変性や、姿勢の悪さ、外傷などが原因となることが多いです。

一方、頚椎症は、加齢に伴う頸椎の変形や骨棘形成、靭帯の肥厚などが原因で、脊髄や神経根が圧迫されることで発症します。長年の負担の蓄積や、遺伝的な要因も影響すると考えられています。

8.2 症状の違い

椎間板ヘルニア 頚椎症
痛み 突発的な激しい痛み、神経に沿った放散痛 慢性的な鈍痛、首や肩のこり
しびれ 神経根が圧迫された部位に対応したしびれ 両側性にしびれが出ることが多い
その他 手の動かしにくさ、脱力感 歩行障害、排尿障害(進行した場合)

椎間板ヘルニアでは、比較的若い世代にも発症し、突発的な激しい痛みやしびれを伴うことが多いのに対し、頚椎症は中高年以降に発症することが多く、慢性的な鈍痛やこり、徐々に進行するしびれなどが特徴です。また、頚椎症が進行すると、歩行障害や排尿障害などの症状が現れることもあります。椎間板ヘルニアでは、神経根が圧迫された部位に対応した、片側性のしびれや麻痺が出やすいのに対し、頚椎症では両側性にしびれが出ることが多いのも特徴です。

8.3 進行の違い

椎間板ヘルニアは、自然に治癒することもありますが、症状が強い場合は手術が必要となる場合もあります。

頚椎症は、基本的には徐々に進行する病気であり、完治は難しいですが、進行を遅らせることは可能です。適切な治療や生活習慣の改善によって、症状をコントロールし、日常生活に支障が出ないようにすることが重要です。

自己判断は危険ですので、首の痛みやしびれなどの症状がある場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。専門家による診察と検査によって、椎間板ヘルニアか頚椎症か、あるいは他の疾患かを正確に診断してもらうことが重要です。その上で、それぞれの症状に合わせた適切な治療を受けることで、痛みやしびれなどの症状を改善し、快適な日常生活を送ることができるようになります。

9. まとめ

この記事では、首の椎間板ヘルニアの原因、症状、診断方法、そして効果的な治療法について解説しました。首の椎間板ヘルニアは、加齢や姿勢の悪さ、外傷などが原因で頸椎の椎間板が変性し、神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こします。症状が悪化すると、手の動かしにくさや頭痛、めまいなども現れることがあります。

診断には、問診、身体診察、画像検査(レントゲン、MRI、CT)などが用いられます。治療法は、保存療法と手術療法に大別されます。保存療法には、薬物療法、理学療法、運動療法、装具療法などがあり、多くの場合、これらの組み合わせで症状の改善を図ります。症状が重度の場合や保存療法で効果が見られない場合は、椎間板ヘルニア摘出術や人工椎間板置換術などの手術療法が検討されます。

日常生活では、正しい姿勢を保つ、適度な運動をする、ストレッチをする、禁煙するなどの予防策が重要です。首の痛みやしびれを感じたら、整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。早期発見・早期治療が、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を送るために重要です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

初村筋整復院